今回はホウシンが登場しました。演義ではトウタクとの戦いで少しだけ出てくるソウソウの引き立て役です。
どうも第四巻では専用の章があるらしく、非常に重要な役割をおっていると思います。
宮城谷版は演義というより、史書を紐解いて作者なりに組み直した物語であっていわゆる三国志演義とは別物と考えることができます。
勧善懲悪の爽快感がない代わりに、有象無象の文官武官らが人格をともなって登場します。
ソンケンの腹心にソモという将がいます。横山版三国志のおかげか黄巾の乱以来のは部下で忠誠心にあついというイメージがあります。
(何の戦いか名称を忘れてしまいました)
窮地に陥ったソンケンと鎧を交換し、自らはおとりになって主を逃がす、といういわゆる美談が語られていますが、宮城谷版ではソンケンを逃がしてなおかつ自分も生き延びようとする意志がわずか数行でしたが語られています。
ソンケンのカブトを適当な焼木にひっかけてやりすごすあたりが気に入りました。
[0回]
PR